DevOpsカンファレンスいってきた

6月24日、先週の金曜の話ですがDevOpsカンファレンスに行きました。
こんな素晴らしい会合に生で参加出来てとても幸せだったので色々書いてみます。

わたしとDevOpsとの出会い

1年前くらいだと思いますが、自社のシステム障害が多発してしんどい状況が続いていて、特にミドルウェアから
下のレイヤになるとほぼオレの出番だった頃、id:MIZZY(@gosukenator)さんのスライドとともにDevOpsと言う言葉に出会い、
なんかすげー感動した覚えがあります。
感動のあまりインフラMTGと言う名前の会議をOpsMTGに改名してしまったくらいです。
今考えるとDevOpsをわざわざ分けちゃダメじゃんとか今更気付いたりしてますが。

当日

今回Devな人の反応も見たいと思い同僚をお誘いしてみました。(ほんと一緒に来てくれてありがとう!)
発表後の懇親会でいろいろしゃべってたんですが、モニタリングだとかサーバ構成なんかは元々興味があった様子でした。
あと実はこっそりサーバ構成図などを見てましたなんて話をされ、その時は
「おー、構成図見るなんて感心だねー」とか適当に話してましたが、こっそりとしてしまう
所を見るとやっぱり自社にも見えない壁というかサイロがあるんだなぁと言う事を実感しました。
この辺がオープンになって、DevOpsカルチャーが浸透して、ツールもうまく使いこなして行くと
改善とかがうまく回るようになるんじゃないかなーと思いました。



サイロといえばENTRANCE
http://www.konami.jp/mgo/jp/images/special/eyes04_01.jpg


あとOpsは広い意味ではヘルプデスクだとか運用系全般が入るそうですが、自社の場合
運用系に携わっている人たちは結構沢山いますから、汎用的な所はシェアして行けると
幸せになれそうですね。カルチャーはもとより、ツール使うとか、プロセスとか。
泥臭い運用、であきらめない。

メモ

  • 方向性の違い dev新しい機能を追加する ops安定させる
  • exclusive(排他的)では無く、inclusive(排他的の逆の意味で)踏み越えてかかわっていくというムーブメント、流行
  • 協調して働くカルチャーと、ツールとプロセスと
  • 選定基準はコミュニティで開発されているもの。個人で開発している物は避ける
  • パフォーマンス改善
    • 指標となる数値を出す(PVとレスポンスタイム)
    • 優先順位をつける
    • 優先順位の付け方 PVとレスポンスタイムを使う
  • 監視のローテーション 平日夜間は全員、週末は月1位のローテーション
  • 2日は放置できるように冗長性を常に確保
  • 開発エンジニアにも担当サービスのアラート
  • サービス障害が起きたら当番以外も出動
  • ジェンキンス氏 http://jenkins-ci.org/
  • プログラマが監視の1時受け、監視設定をやっている
  • 昔はアウトソーシング監視だった
  • アウトソースの弊害
    • なんとなく再起動が発動してなんとなく復旧している
    • 何が起きているか見えづらい 監視項目の洗い出しがしにくい
    • インフラが障害対応することが極端に多い
    • 監視項目がつたわらない
  • 監視のソリューションは各サービス運用者(Devな人?)が決定する
  • devs?ops?5人なんでそんなのないっす
  • SVN->gitになった
    • 3人くらいならどのソースいじるか話せばよかった
    • SVNのマージがきつい。また聞いたSVNのマージきつい話
    • git賢い
  • デプロイ
  • サーバ構成図
    • 付箋を使う!
    • 400台超えたあたりから限界。400台まではいけるのか
  • 監視 基本全員。夜間、休日は当番制
    • PC肌身離すな
    • 最悪電話をあきらめるな
    • 電話諦めない
  • 使ってるツールは自社でも使っている物がそこそこあった
  • モバゲさんの話はこっそり不具合対応してたのであんまり聞けず、、、

個人的な胸熱ポイント

@hiroshi19790209さんのデコログ宣伝タイムを見ていて自社のサービスをここまで語れるエンジニアっていいなと思った。
情熱プログラマを思い出しました。


内容はid:marqsさんのがまとまっていますのでおすすめです
http://d.hatena.ne.jp/marqs/20110625/1308973680

チームディスカッションだった(qpstudy #6)

昨日は久しぶりに勉強会にでかけました。
qpstudy #6「チームディスカス 〜60人寄れば文殊を超えるよ〜」


お題は2つ。

  1. 社内でのナレッジ共有はどうしているか。
  2. みんなはどうやってキャリア形成のための勉強をしているの?

チームは6人でした。
それぞれ業種はISP系、学生さん、AD配信系、開発者と、
結構バランスのとれたチーム構成でした。


ディスカッションやってみての感想は、議論まとめるの全然できない
じゃん俺orzってとこに尽きます。時間に追われてオロオロしてしまったのと
事前にもうちょっと考えてから行けばよかったなと反省してます。2回目など
リーダー役だったのに役に立たなかったorz
それにしてもみんな慣れてたな・・・


お題自体は誰もが抱えている事だし、簡単には解決しないと思ってます。
チーム受付の結論が難易度の高さを象徴していましたねw
「情報共有なんてうまくいったことねぇよ」
「勉強などしていない」
ただ、いろんなチームの意見(とqp愛)が聞けたので非常に参考になりました。
いいとこ取りさせて頂きます。


@sho7650さんのまとめにもシビレました。
「当事者意識を持たないと一生懸命やらない」
「苦しんで、頭を使ったことが勉強」
苦しまないと一生懸命やらないですね。


今回は嫁対策のためqpstudyの本編?とも言える懇親会に行けなかったのが悔やまれます。。。
最後にチームの皆さん、運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました!



@th0x0472さんから頂いた、チーム6の「社内でのナレッジ共有はどうしているか。」まとめ

ネタだし
共有すべき人を明確にする
車輪の再発明
 時間の無駄
 アウトプットの質ばらつき
負荷が偏る
 ワークライフバランス崩壊
 ボトルネック
資料ができても、資料自体が属人化している




まず、最初に出てきたネタを大きく二つにグループ化わけました

○こまっていることがこんなふうにありました的な
車輪の再発明
属人化・負荷の偏り

なんでこんなことが起こってるのかちゃんと考えてみた
○方法論
文書化しましょう
 文書化がうまくいってないと車輪の再発明が起きる
 文書自体が属人化する
 文書が非統一化、体系化されてない
 文書の目的があいまい、
 文書のレベルが(ry


なのでこういう対策が必要なんじゃないの
ナレッジ共有に必要なこと
 文書化されてること
 同一の体系で書かれていること
  用語の統一、あいまいさの排除
  目的の明確化
  ドキュメントを対象の明確化
 検索性が必要
  Index化される
 必要としている人が文書にアクセスできること
  アクセス権が適切に設定されていること
  文書のありかがわかること →Index

ナスのドリア風めし

  • 時系列
    • 18:55 仕込み開始
    • 19:15 仕込み了、加熱開始
    • 19:30 対応完了


かぴかぴのご飯を持て余してたので、調理して食える状態にするのです。
思ったよりうまかった、ナスの灰汁抜き短かったのでちょっとまずかった。80点


材料 一人前

  1. ごはん 茶碗一杯くらい
  2. ひき肉 100グラム
  3. ベーコン 2きれ
  4. ミートソース 100グラムくらい
  5. ほうれん草 茹でた奴。1つかみ
  6. なす 1本
  7. チーズ スライスチーズなら2枚くらい
  8. ケチャップ 適当に


1.ひき肉、ミートソースをまぜる。ナスは短冊に切って、10分くらい水につけて灰汁抜きする。

2.ご飯をしき、ミートソースをまんべんなくかけ、ほうれん草、ナス、ベーコン、チーズをまんべんなくしきつめる。上からケチャップかける。

3.電子レンジで5分加熱する、5分蒸らす、3分加熱する。

4.できあがり

蒸し鶏めし

  • 時系列
    • 20:25 調理開始
    • 20:55 加熱開始
    • 21:30 調理完了

水が多過ぎると汁気が飛ばないので水加減は気持ち少なめがいいかも。油も少なめで。
水気、油気が多くて食べてる途中から気持ち悪くなっちゃった。パセリの香味が辛うじて脂っこさを中和してくれた。うまくつくればおいしいかも。65点。


材料 1人前

  1. 米 3/4合
  2. 鶏もも肉 200g
  3. スープの素 1
  4. ベーコン 2枚
  5. なす 1本
  6. 玉ねぎ 1/4
  7. パセリ 1/4
  8. パプリカまたはピーマン 1/2または1つ
  9. オリーブオイル 大さじ3/4くらい?
  10. 塩、こしょう
  11. 合わせ調味料
    1. 酒 大さじ1
    2. 塩こしょう 少々
    3. 水 150mlくらい?


1.米は水に30分つけておき、水を切った後ルクエに入れる。みじん切りにしたベーコンとスープの素もまぜあわせる。

2.なすは輪切りにして5分くらい水につけておく。玉ねぎ、パセリ、ピーマンも短冊くらいに適当に切っておく。

3.なす、玉ねぎ、パセリ、ピーマンをオリーブオイル、塩こしょうに絡めてから米の上にのせる。さらに鶏もも肉をのっける。最後に合わせ調味料を注ぎ込む。

4.レンジで5分加熱後、5分くらい蒸らしてから、さらに6分ほど加熱し、具と肉は食べれそうだったら取り出す。米が硬い場合は更に2、3分加熱する。写真は水気が多くて見てらんないの図。

5.皿に盛って出来上がり

豚生姜焼き風味どんぶり

2日目にしてもう心折れそうです。
20分で作った割に案外うまかった。80点。
”焼き風味”なのはレンジでチンだからだね。

材料(1人前)

  1. 豚ロース生姜焼き用 2枚
  2. たまねぎ 1/4玉
  3. 貝割れ大根 適量
  4. ご飯 どんぶり1杯くらい。お好みで。
  • たれ
    1. しょうゆ 大さじ1
    2. 酒・みりん 大さじ1/2
    3. おろし生姜 大さじ1/2
  • 作り方

1.生姜をおろす、玉ねぎ千切りにする
2.たれの材料まぜる

3.並べる。たれもかける。加熱は電子レンジ600wで2分半くらい

4.加熱後

5.できあがり。どんぶりにご飯盛って、できあがったおかずとか乗っける。貝割れおおすぎw

豚の蒸ししゃぶと根菜

しばらくおかずblogになります。妻が子育てで大変なので、
私はご飯を作る。今日からその練習。
インフラエンジニアたるもの家庭のタスクも幅広くカバーするのです。

さて本に載ってたご飯とおかず2品が一気に出来るこのメニュー。
ご飯は既にあったので豚しゃぶと根菜のおかずを作ってみた。
水入れ過ぎてちょっと失敗したけど、まぁまぁ食べれたので60点くらい。

  1. 豚ロース 150g
  2. ごぼう 1/3
  3. れんこん 水煮のやつ。198円くらい
  4. 貝割れ大根 半パック
  5. 大根 2−3センチくらい。